Sustainability サステナビリティ
- ホーム
- サステナビリティ
Commitmentコミットメント
-
我々は、人々が生活するために必要な社会基盤を整備する欠かせない仕事、“エッセンシャルワーカー”。
災害に備える地域の守り手として、そして良き企業市民として、持続可能な存在であり続けるためにも人財をしっかり確保し育てていきます。これからもお客様との信頼関係を通じて地域社会により一層貢献していくため、技術の伝承と探究を怠らず、人間力を養い、更なるサービスの向上に努め、魅力ある会社にして参ります。
Sustainability policyサステナビリティ方針
基本的な考え方
当社は「社会の役に立ち喜ばれ 必要とされる企業として 高品質な技術とサービスを提供する成果をもって 社員の幸せを追求します」を経営理念に掲げています。
この実践を通じ、持続的に事業を成長させるとともに、その基盤となるESG(環境・社会・企業統治)に関してもさまざまな取り組みを推し進めております。
Environment環境
-
環境への取り組み
当社は、建設活動及び関連する業務において、環境汚染の予防や自然生態系の保護に努めるために、環境負荷の低減に取り組んでおり、環境マネジメントシステム(ISO14001)の認証を取得し、以下の事項を中心に実行しております。
基本方針
- 確実な工程管理、施工管理により総合的な工程を短縮すると共に、手戻りを防ぎ無駄な資源、エネルギーを削減する。
- 廃棄物の削減と建設副産物のリサイクル化を促進する。
- 省資源、省エネルギーを推進し、天然資源の保全に努める。
- 建設工事の工期短縮をめざし、環境負荷を低減する。
- 建設機械・車両等を適切に扱い、メンテナンスを行うことで無駄なエネルギー資源の消費及び排出ガスの発生を低減すると共に、事故・故障等を防ぎ環境負荷を低減する。
- 騒音・振動の発生を低減する。
- 排出ガスの発生を低減する。
- 関連する法規制及び当社が同意したその他の要求事項を順守する。
- 環境に関する目的、目標及び年間計画を設定し実行する。これを継続的に改善し、汚染の予防に努める。
- 環境保全のために環境マネジメントシステムを構築し、見直し、改善を継続する。
- この「環境方針」は、社外にも公表する。
- 確実な工程管理、施工管理により総合的な工程を短縮すると共に、手戻りを防ぎ無駄な資源、エネルギーを削減する。
Social社会
-
ダイバーシティ・人材育成
性別・年齢・国籍にとらわれない多様な価値観を尊重し、能力発揮機会の提供と労働環境の整備を推進するとともに、世の中の技術革新や働き方の変化に柔軟に適応し続けることで、事業の成長や生産性の向上を目指します。
特にベトナム人技術者の採用については、毎年数名の採用を継続しています。将来的には日本の建設技術を学んだベトナム人技術者達が、帰国後、ベトナムの建設業界で活躍する日が来ることを大いに期待しています。 -
教育貢献
当社は、公益財団法人 志・建設技術人材育成財団への寄付を通じ、建設系学部で学ぶ大学生に対し奨学援助を行うことにより、将来を担う若者の育成に寄与しています。
-
地域社会への貢献
地域貢献活動にも積極的に取り組み、社会の一員として持続可能な社会の発展に貢献する役割を果たしています。
本社周辺や工事現場周辺の清掃はもとより、地域の美化活動にも積極的に参加するなど、地域社会に根ざした貢献活動を継続しています。 -
安全への取り組み
安全衛生方針
株式会社ソネックは、安全衛生マネジメントシステムの導入に際し、「安全」と「健康」の確保を最優先し、安全で快適な職場の形成を目指すという安全理念に基づき、以下のとおり「株式会社ソネック安全方針」を定める。
- 安全衛生マネジメントシステムに基づく安全衛生活動を事業活動に展開し、安全衛生水準の向上を図る。
- 全社員の協力のもとに、安全衛生マネジメントシステムの実施及び運用を図る。
- 安全衛生関係法令並びに当社安全衛生管理規程等を遵守し、安全管理及び運用の向上を図る。
- 安全衛生活動の重要性を理解し、確実に実行されるよう安全衛生教育及び訓練を継続的に行う。
- 安全衛生マネジメントシステムの定期的な見直しを行う。
Governanceガバナンス
-
持続的に社会へ価値を提供するために、経営の透明性を高め、外部の多様な視点や意見を積極的に取り入れることで企業価値を向上させていきます。
また、コンプライアンス遵守やハラスメント撲滅等の世界共通の基本を徹底し、ステークホルダーとの信頼関係を築いていきます。
当社は、企業グループ行動規範を制定し、企業活動の基盤は社会からの信頼にあるとの基本認識のもとに企業の社会的責任を自覚し、これまで培ってきた技術や経験を基盤に、優れた工事と信頼される運送業務の提供を通じ、豊かで快適な社会の実現に貢献し、もって、社会から信頼される存在となることを目指しています。
SDGsSDGsの取り組み
「ゴミ拾い」で地域貢献
ソネックは、2013年から始業前に地域の清掃ボランティアに取り組んでいます。また、作業所でも作業員さんと共に終業前に『一寸奉仕活動』として清掃活動を行っています。
清掃活動から得る気づきを大切に、引き続き、地域の美化活動など地域社会全体に根ざした活動を継続していきます。
~ゴミ拾いアプリ「ピリカ」で高砂市を綺麗に~
ゴミによる海洋汚染やまちの美観低下を防ぐため、2023年8月に高砂市が開設したゴミ拾いアプリ「ピリカ」を活用した『ダストる・たかさご』に協賛・登録しています。
産×学×官でSDGsを推進!!
~ゴミ拾いアプリ「ピリカ」で
高砂市を綺麗に~
SDGs実施項目
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals)は、「持続可能な開発目標」とも呼ばれ、国際連合(UN)が2015年に採択した国際的な開発目標です。これらの目標は、持続可能な世界の実現を促進し、国際的な問題に取り組むための枠組みを提供することを目的としています。
2030年までに達成すべき17の具体的な目標から構成されており、これらの目標は経済、社会、環境の3つの側面で持続可能な発展を追求します。
ソネックの取り組み
当社は「社会の役に立ち喜ばれ 必要とされる企業として 高品質な技術とサービスを提供する成果をもって 社員の幸せを追求します」を経営理念に掲げ、持続可能な未来を築くための包括的なアジェンダを提供してまいります。
-
01貧困をなくそう
- 海外医療活動への支援
-
02飢餓をゼロに
- 低価格の社員食堂の運営
-
03すべての人に健康と福祉を
- 厚生棟(志友館)にトレーニングジム、ゴルフシミュレーター設置
- 毎朝のラジオ体操
- 社員禁煙率100%
- 健康診断または人間ドックの受診(年1回)
- 有給取得推進日の設定
- ノー残業デーの実施(毎週水曜日)
- メンタルヘルス窓口設置
-
04質の高い教育をみんなに
- 社員講師による人間育成教育(ヒューマンスキル研修)
- 外部研修への積極的な参加
- 建設業界の未来のための支援
(志・建設技術人材育成財団) - インターンシップの実施
- 職場体験の受け入れ
-
05ジェンダー平等を実現しよう
- 女性現場監督の活躍
- 男性の育休取得推進
- ひょうご男女共同参画への参加
-
06安全な水とトイレを世界中に
- 現場のウォーターサーバー設置
- 現場での女性用トイレ設置
-
07エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 太陽光発電パネル設置
- 本社照明のLED化
- 昼休み時間の消灯
- エアコンの温度設定
- 本社外壁の断熱パネル仕様
- クールビズの実施
- アイドリングストップ
-
08働きがいも経済成長も
- トータル人事制度の導入
- 働き方改革の推進
- 社員報奨制度の導入
- 定年年齢の延長
- 奨学金返済支援制度の導入
- リモートワークの導入
- リモート会議(ズーム等)の推進
-
09産業と技術革新の基盤をつくろう
- ITの活用(PC、スマホ、iPad、MAXHUB)
- ドローンの活用
- 3D CAD、 VR
- 播磨臨海地域道路整備への賛同
-
10人や国の不平等をなくそう
- ベトナム人技術者の正規雇用
-
11住み続けられるまちづくりを
- ゴミ拾いによる本社周辺清掃活動の実施
- 現場周辺での一寸奉仕活動の実施
-
12つくる責任 つかう責任
- ゴミ拾いによる本社周辺清掃活動の実施
- 現場周辺での一寸奉仕活動の実施
-
13気候変動に具体的な対策を
- エコキャップ回収運動への参加
-
14海の豊かさを守ろう
- 「リフレッシュ瀬戸内 川と海のクリーンアップ大作戦」への参加
-
17パートナーシップで目標を達成しよう
- 協力業者(STC会)とのパートナーシップの推進
- 安全大会の開催
- 無災害記録への挑戦
- 竣工DVDの作成
- 近隣への作業工程お知らせパネル設置
品質への取り組み
品質方針
「早く」とは
報告や連絡、相談すべきことは、直ちに行動、実践すること。
後回しにしたりタイミングを失すると、大きな禍根を生む元であるし、お客様にも迷惑がかかる。
気が付いたら、先送りせずすぐに行動をすることが、前向きで積極的な人格を形成していく。
スピードこそが中小企業の良さを生かす基本である。
品質への取り組み
品質方針
「より良く」とは
すべての日常業務は、より良い建築物を作ることを目標としている。
現在の厳しい社会情勢を生き抜くには、常に、高品質な技術とサービスで性能の良いものをお客様に提供し続けなければならない。
品質に無頓着な者は、(株)ソネックで働く資格がない。
品質への取り組み
品質方針
「美しく」とは
お客様に満足して頂ける、完成度の高い構築物(見栄えが良く、使い勝手に優れ、いつまでも愛着がもてる物)をつくることが、株式会社ソネックに勤める者の使命である。
そのことが、信用と新たな顧客を生み出す源である。
同時に、生き様も美しく、常に自己啓発に努め、人から尊敬されるような言動を自分自身に植え付けなければならない。
品質への取り組み
品質方針
「みんなで」とは
(株)ソネックは組織で仕事をするもので、優秀な人でも個人の能力には限界があり、その限界を補うのが組織の力である。
作業所においても、協力会社やお客様、監理者、近隣の人々を含め、みんなの理解と協力を求め、作業の円滑な推進を計らなければならない。参加・協力して頂ける人々は、会社全体で共有する大きな財産である。
みんなで力を合わせて構築物を完成させることは、何事にも替えがたい喜びである。