30人のリアルボイス

「いいヤツ」も「いい仕事」も、人によってそれぞれ異なるもの。そこで、社員30人が思う「いいヤツといい仕事」を、一挙に大公開! ソネックに集う多様な価値観を、ぜひ感じてください。

RECRUITING SITE

建築部
1993年キャリア入社
土木部
2022年キャリア入社
建築部
2016年キャリア入社
経営管理部 財務課
2021年新卒入社
土木部
2023年新卒入社
積算部 設計課
2017年キャリア入社
名古屋支店 工事課
2022年キャリア入社
建築部
2020年新卒入社
建築部
2021年新卒入社
ベトナム事業室
2019年キャリア入社
建築部
2004年新卒入社
建築部
2017年新卒入社
名古屋支店 営業課
2019年キャリア入社
建築部
2015年キャリア入社
営業部
2000年新卒入社
土木部
2019年新卒入社
建築部
2013年新卒入社
営業部
2021年キャリア入社
建築部
2022年新卒入社
建築部
2021年新卒入社
建築部
2002年キャリア入社
建築部 サポート課
2018年キャリア入社
建築部
2019年新卒入社
ベトナム事業室
2020年キャリア入社
神戸支店 営業課
2011年キャリア入社
建築部
2021年新卒入社
建築部
1994年新卒入社
経営管理部 総務課
2021年新卒入社
建築部
2013年新卒入社
建築部
2004年新卒入社
CLOSE

01

建築部
1993年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
自分のことは放っておいて、人のことを笑顔で優先できる人物です。落ち込んでいる時には寄り添い励ましてくれ、嬉しいことがあった時には心から一緒に喜んでくれる。間違った時には、しっかりと怒ってもくれる。そんなヤツが「いいヤツ」です。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
建築の現場は一つのチームです。施主、監理者、施工者。施工者のなかにも、私たちのような現場監督とさまざまな職種の職方が集まり、力を合わせて一つのプロジェクトに挑みます。たびたび出会う人もいれば、その日限りの人もいて、まさに一期一会。苦楽をともにする一つのファミリーとして良い建物を建てる環境を目指し、人から尊敬され頼られる「いいヤツ」を目指しています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
建設業は、「キツイ」「汚い」「危険」「給料が安い」等々、3Kや4Kと呼ばれることもあります。しかし、日々変わる季節や環境のなかで、図面という2次元のものから3次元の建物をつくり上げる楽しみと、苦労を乗り越えた充実感に溢れた素晴らしい職業だと思います。その建設業を目指す若者たちが少しでも増え、やりがいを感じてくれる手助けができるよう、建築の魅力を発信していく仕事に携わりたいと思います。

02

土木部
2022年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
仕事で困った時に、相談できる人が周囲に多いことです。会社の行事ごとや、仕事以外にもゴルフやソフトボールなどを通じてつながりをつくることができます。私は土木部ですが、他の部とも身近に関わることが多く、そこは前職と違いを感じる点でした。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
自身の意見も大切ですが、相手が考えていることを理解することも大切なので、しっかり話を聞くことを心がけています。そのなかで、違うと思うことは相談して、お互いが納得のいくように事を進められたら良いと思います。私でわかる範囲のことは情報共有して、相手も成長できたらいいなと思います。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
自身が主体となって、現場全体を管理することです。前職では、現場の作業しか管理していなかったのですが、ソネックに入社してからは、原価管理やお客さまとのやりとりなど、監督業務を任せていただける機会が得られたので、自身が成長できるよう、前向きに業務に励んでいきたいと思います。

03

建築部
2016年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
人がやりやすいようにしたり、自分がしんどい思いをしてでも周りの人が楽になるようにしてくれる時です。いろいろな業種の人が入れ代わり立ち代わり入ってくる現場では、自分がやりやすかったらそれでいい人や、自分の仕事が終わった後のことなんかどうでもいいと思っている人もいるものですが、そのなかでも後の人が大変だろうからと、後のことまで考えて仕事をしてくれる人は「いいヤツ」だと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
現場をきれいに保つことです。整理整頓されている現場と、物が散らばっていたり、ゴミで溢れかえっている現場では仕事効率が大きく変わりますし、仕事環境が良くなければ、みんなのモチベーションも下がってしまうからです。そして、第三者的な立ち位置で物事を判断することを心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
ソネックの施工実績にない規模の建物の施工です。大規模な現場や、特殊な構造や工法の建物、意匠性の高い建物など、竣工後に誰が見てもすごい建物だとわかるような建物の工事を手がけたいです。「いい仕事」という意味ではやはり、同業者から見てもどうやって施工したかわからない、または施工が大変だったと理解できるような建物を建てることです。

04

経営管理部 財務課
2021年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
普段から気さくに声をかけてくださったり、何かあった時に手を差し伸べてくれるあたたかい方が多いと感じています。たとえば、営業部のI次長はいつもにこにこしながら話しかけてくださるので、こちらもつられて笑顔になります。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
一緒に仕事をする相手に興味を持ち、相手のことを知ろうとすることを心がけています。また、私が所属する財務課は、お客さまからいただいたお金を扱っているので、仕事においてはいつも正直でいることを大事にしています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
現在、子会社の決算を担当していますが、いつかは海外子会社の連結決算をやってみたいです。また、当社が設立した公益財団法人の業務も担当しているので、すでに社会で活躍している奨学生OB・OGと奨学生が交流できる機会をつくりたいです。

05

土木部
2023年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
私自身、まだまだわからないことが多くあるので、上司や職人さんにいろいろ教えてもらっていますが、とてもわかりやすく教えていただけるので助かっています。すぐに理解できなくても嫌な顔をせず、言い方を変えたりして自分がわかるようになるまで教えてくれる。そんな「いいヤツ」がいます。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
わからないことをわからないまま作業を進めると大きなミスにつながるので、上司に聞くようにしています。しかし、すぐ上司に聞いてしまうと自分の成長にならないので、まずは自分で調べることを心がけています。また、効率よく仕事を回せるように、頼まれた仕事の優先順位を見極めて実行することを意識しています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
施工管理の仕事で第一とされている安全管理を覚えていきたいです。どんなところが危険なのか、なぜ危ないのかを理解して、職人さんたちに的確に指示できるようになりたいです。

06

積算部 設計課
2017年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
どのような場面であっても、その人がいるとその場の雰囲気が良くなって、皆が明るく前向きになれるような空気になる時に実感します。そして、その人のためなら自分ができる限りのことをして、協力したいと思わせられます。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
相手が本当に望んでいることや困っていることがあるなと感じた場合、それが自分にできることであれば、できる限りのことを精一杯やって協力したいと思っています。自分自身にできることはたかが知れていますが、互いに協力できれば「いい仕事」ができると考えるからです。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
携わるすべての人が、それぞれの持てる能力をすべて出し切り、誰もが不平不満を一切感じることなく熱心に取り組めるような仕事です。そして、その仕事を無事に終えた後には、皆が互いを称え合うことができたら素晴らしいと思います。

07

名古屋支店 工事課
2022年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
人と接していて、どんな時にいい人だなと感じるかを改めて考えてみたところ、対応に誠実さを感じた時に実感しているように思います。仕事関係だけでなく学校や地域の役員など、生活していくなかでさまざまな約束事があり、守るべき期限があるものがあります。期限に遅れたら誰かにしわ寄せがいき迷惑がかかってしまうことなど、相手の立場に立って物事を考えることができる人が信頼されるのではないかと思います。周りでいい人だなと思うのは、誠実な対応をし、誰とでも信頼関係を築くことができる人のことだと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
仕事のうえで大切なことの一つに、レスポンスの早さがあると思っています。自分自身が問い合わせたことに対して、相手の反応速度が遅かったり返答なしの場合、信頼できないと感じてしまいます。なので、相手がどうであれ、自身はそう思われないよう心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
いい仕事とは、いい環境でないとできないのではないかなと思います。やりたい仕事ができても、仕事仲間とうまくコミュニケーションがとれなければ満足できないと思います。周りの仲間たちが気兼ねなく話せる、明るい雰囲気の環境づくりをしていきたいと思っています。

08

建築部
2020年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
細かいことに気を配る人、人が見ていないところで気を配れる人、そして、自分自身を犠牲にすることができる人を見た時に、「いいヤツ」だなと実感します。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
相手に「いい仕事」をしてもらうために心がけていることは、適度に自分から声をかけるということです。いい仕事をするには必ず悩みが発生しますが、何度も悩んでこそ、いい仕事ができると思います。しかし、悩んでいる時は、誰しも相談しにくいものです。そんな時、自分から気づいて声をかけるようにしています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
これからやってみたい「いい仕事」は、チーム一丸となって、皆が楽しく一つの目標に向かって挑戦できるような仕事です。

09

建築部
2021年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
誰もがやらないことを率先してやり、みんなから信頼を得ている人や、頼みごとを何でもしてくれる人が「いいヤツ」だなと感じています。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
段取りよく動き、みんながストレスなく働ける環境をつくるようにしています。そのために、自分がその人の立場になって、仕事をしやすい環境を考えて動くことを心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
これからは自分が中心になって仕事を進めていきながらも、やりがいや達成感を得られるような仕事をしていきたいと思います。

10

ベトナム事業室
2019年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
他の人にポジティブな価値をもたらしている人を見た時、その人は「いいヤツ」だなあと感じます。 ここでのポジティブな価値とは、助け合いや共有、仕事や日常生活での共感、あるいは周囲の人びとをモチベートし、温かい気持ちにさせるなどがあります。 こうした励ましは、周囲の人びとに大きく広がっていきます。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
相手に「いい仕事」をしてもらうためには、まず自分の仕事をよくする必要があると私は考えます。なぜなら、自分の仕事をよくすることが周囲に影響を与え、その結果、相手の仕事をよくするための条件や環境をつくることができるからです。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
将来、ベトナムの建設業界が日本のよう発展していくことを私は願っています。そのため、ソネックでの仕事を通じて身につけた日本の建設技術を、ベトナムに持ち帰りたいと思います。

11

建築部
2004年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
自分のわがままを聞いてくれる人を「いいヤツ」だと思ってしまいますが、そんな人は素直に他人の言葉に耳を傾け、そして、気持ちよく仕事を受け入れ、実行してくれる人です。職場の雰囲気を良くしようとしている人もいいヤツですね。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
心に少しでも余裕を持って仕事ができるような環境づくりを意識しています。明るく、雰囲気の良い職場環境のなかで、プライドを持って仕事ができるように、また、かっこよく仕事ができるように、スマートな運営ができるような教育を行うようにしています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
私自身は誰もしたことのないような仕事に燃えるところがあるので、誰も経験したことのないような用途や工法の工事に携わることができればきっと嬉しいです。工事に限らず、ソネックにおいて前例のないことには主体的に挑戦したいと思います。

12

建築部
2017年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
相手の立場になって物事を考えたり、発言できる人がいいヤツだと思います。お客さまの立場になって物事を捉えることも必要ですが、たとえ立場が上の人が相手であっても、社員や職人さんなど現場で働いてくれる人たちが働きやすいよう、その現場を守るための行動や発言ができる人がいいなと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
基本となることですが、まずは嘘をつかないこと、つまり誠実性が大事だと思います。誠実性がある人は、さまざまな仕事を任されることになります。その仕事に対し、一つひとつ着実に果たしていくことで信頼につながります。誠実が信頼につながり、信頼があることで、「あの人に仕事を頼むと、きっちり終わらせてくれる、任せておくことができる」と思われるので、そのような人になれるよう心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
ソネックを代表するような規模感の建物に携われる仕事がしてみたいです。また、建物の規模感以外では、難工事と呼ばれる施工の難しい建物や、意匠性に凝った建物に携わってみたいと思います。そのような建物は苦労も多いですが、技術や図面チェックといった能力など得られるものは多くあるため、そんな「いい仕事」を手がけてみたいです。

13

名古屋支店 営業課
2019年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
親切な行動を目にする時や、親切にされた時に「いいヤツ」だなと感じます。困った時にさりげなく手を差し伸べてくれ、一緒に考えて動いてくれた時がありました。笑顔や清潔感があると好印象に感じますが、人は見た目ではないと改めて感じました。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
①スピード、②ちゃんとする。この二点を常に意識しています。「いい仕事」をしてもらうためには、信頼関係を築くことが必要だと考えます。信頼関係を築くには、どんなに些細なことでもすぐに対応する、そして、ちゃんとすることで信頼していただけるのではないかと思います。「いいヤツ」でいようとまでは思っていませんが、私に頼めば大丈夫だと皆さんが思ってくれるような安心感を与えられるよう心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
現在、リクルート活動を行っているので、学校訪問やインターンシップ活動を積極的に行い、採用につなげたいと思っています。どんな仕事も、名古屋支店のためにと考えて行動し、効率的に業務を処理していくことに、やりがいを感じます。これからも名古屋支店のため、ソネックのためになることを考えて、皆さんに安心感を与えられるよう日々努力していきます。

14

建築部
2015年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
悩んでいる時に飲みに付き合ってくれる仲間ですかね。気持ちを汲み取ってくれて、自分の時間を犠牲にして付き合ってくれる仲間にはいつも感謝しています。特に仕事の悩みを打ち明けるわけでもないですが、たた楽しく話している時間が一番のリフレッシュになります。急な誘いでも相手をしてくれる仲間がいいヤツだなと感じています。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
この仕事は五感を余すことなく使います。ただ、世間一般で言う五感とは違い、味覚の代わりに第六感「勘」が必要です。人とものづくりを行ううえで「勘」は必要不可欠です。当然、危険感知や不具合のリスク感知の他に、困っている、悩んでいる人の状況にも敏感でなければなりません。後輩たちにはそういった感覚が養えるよう、仕事の指示をする際はできる限り頭でイメージすることを促せるような言い回しや言葉かけを心がけています。「勘」の鋭いヤツはいい仕事をします。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
「いい仕事」とは自分自身で「いい仕事」と思えるかどうかだと思います。現場の環境や与えられた時間など、置かれた環境のなかでどこまで完璧なものを生産できるか、そのためには何を準備すべきで、どこまで意固地に追求できるか。仕事に対して「いい仕事」をしようと本心から思うことが大切です。そして、いいものをつくろうと追求心をもって仕事を続ければ、すぐに結果が出ないとしても、徐々に「いい仕事」につながると思います。

15

営業部
2000年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
常に周りに気をかけ、いいタイミングで声がけしてくれる人や、人の話を真剣に最後まで傾聴してくれる人と会った時です。そして、自分のためではなく、人のためにちゃんと発言できる人が「いいヤツ」だなぁと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
できるだけ自分が前に出ることなく、周囲のサポート役として、手助けできるようにしています。その人たちが達成感と満足感を持てるように、また、いい仕事ができたと実感してもらいたいと考えています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
工事の規模など関係なく、いまよりもさらに他部門との連携がとれる、より強固な組織づくりに貢献できればと思います。それにはまず人づくりが重要となり、いい人、いいもの(建設)、いい会社……とつなげていきたいです。

16

土木部
2019年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
私にとっていいヤツとは、思いやりのある人だと思います。他者のために気遣ったり同情できるのは、相手の気持ちを理解し、相手の立場に立って考えることができるためであり、そうした人が他者と友好な関係性を築いていけるのではないかと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
私も思いやりを持って他者と接するように心がけています。自分のことを理解してもらい、相手のことを理解することで、仕事にもいい影響を及ぼすのではないかと私は考えています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
自分が施工に携わったものが地域の発展などに貢献でき、かつ安全に利用していただくことで、工事をしてもらってよかったと思ってもらえるように仕事に取り組みたいと思います。地域のインフラ整備事業に携わる仕事をまたやってみたいです。

17

建築部
2013年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
人間関係に駆け引きがなく、誰に対しても優しく接することができる人が身近にいます。他人に対して優しくすることを当たり前に、自然にできる人です。本人は見返りを一切考えていないように見えますし、そもそも親切、優しくしている自覚もないのではと思っています。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
相手のことを考えて接するように心がけています。施工管理という仕事は人と人とのつながりがとても大事な仕事です。どういった環境・段取りだったら相手が仕事をしやすいか、いい仕事ができるかというところを心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
みんなが笑顔になれる、誰も損をしないなど、気持ちよく仕事ができたら最高だと思います。関わった人たちみんなが納得のいく、「この仕事は『いい仕事』だったな」と言えるような仕事をやっていきたいです。

18

営業部
2021年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
私が思ういいヤツは、自分の意見だけではなく周りの意見をしっかりと聞ける人です。自分の意見をはっきりと言える人はどこでも一定数いるものですが、周りの意見もしっかりと聞き入れられる人はそう多くはありません。だからこそ、そんな人はいいヤツだなと感じます。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
他部署の人と連携する場合についてですが、営業はお客さまと一番初めに関わりを持ち、そのなかで受注まで結びつけば、建築・土木部へ引き継ぎます。その際に、しっかりと資料を揃え、情報を共有し漏れのないようにしています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
自分にとってのいい仕事は、建物を受注する最初から、最後のお引渡しまで喜び続けてもらえるような仕事です。ハードルは高いですが、まずできることとして、お客さまの意見をくみ取り寄り添いながら良い構築物をつくることです。時には意見がぶつかることもあるかもしれませんが、寄り添える人間になりたいですね。

19

建築部
2022年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
人があまりしたがらない仕事を率先して引き受けてくれる人です。仕事をしていたら、汚れる仕事や体力が必要な仕事をやりたくないなと思うことが少なからずあります。しかしそんな時に、人に頼むばかりじゃなく、自分自身で作業を率先してくれる先輩を見た時は、この人みたいになろうと思いました。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
監督という立場が偉いという傲慢な考えにならないように、職人さんとは対等な立場でいることを意識し、また、笑顔を絶やさないようにしています。実際、他人の顔色を伺いながらの仕事はやりづらく、職人さん自身にもそんな思いで仕事をしてほしくないので、雰囲気は良くしようと心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
私にとってのいい仕事とは、どれだけ多くの人が満足して喜んでくれるかです。小規模でも大規模でも、自分自身が現場所長として関わった建物でそれを使って喜んでくれる人の顔が見れることこそが、自己満足になってしまうのですが、私にとってのいい仕事だと感じています。

20

建築部
2021年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
誰に対しても優しくできる人と接した時です。自分が忙しくても、駆け引きなどせず、損得勘定抜きにして優しく接することができる人がいいヤツです。いいヤツは、ネガティブな発言をしません。仕事に対して常に前向きで、進んで自分から仕事を求め行動します。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
人と人が関わって仕事が成り立つので、コミュニケーションはとても大事にしています。コミュニケーションが不足すると、信頼関係が損なわれるので、いい仕事ができないと考えています。また、いい仕事をしてもらうためには、自分も仕事に対する理解度を深める必要があります。そして、自分からも意見を出すことで、より良い仕事を続けていけると考えています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
施主、利用者、施工者がそれぞれ満足できるような仕事をしたいです。施工が大変な建物でも、多くの人が利用する施設ほどやってみたいです。施工期間は1~2年であっても、建物は何十年と継続して使用されるので、利用していくなかで満足してもらえるような仕事をしたいです。

21

建築部
2002年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
私自身のことを信じてくれている、頼りにしてもらっていると感じた人は、私のことを考えて行動してくれる「いいヤツ」だと思います。そう思ってくれる人に対しても、私自身が「いいヤツ」でありたいと感じています。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
自分自身が嫌なことは、相手にとっても嫌なことであり、反対に自分がいい気持ちで仕事ができる環境こそ、相手もいい気持ちで仕事ができるのだと思います。部下を守る。有言実行。ここが大事な場面という時は、自分のできるすべてを出し切ってやり遂げるか、部下に一切を任せて見守るか。それが自分のスタイルだと思っています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
お客さまの思いのなかに、私の提案や思いをたくさん取り入れた建物を完成させ、そして、年月をかけて建物を使ってもらう時に、一緒に愛着を持っていただける。そんな建物をつくることができれば、私自身もいい仕事をしたと実感できると思います。

22

建築部 サポート課
2018年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
やはり人間なので、誰しも常に気持ちが一定に保たれているわけではないですが、仕事で失敗して落ち込んだり、期限が迫っていて気持ちに余裕がない時に、ふと心を和ませてくれる周囲の笑顔であったり会話というのが、いらない力を抜いてくれて心温まると実感しています。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
いつも明るく元気に思いやりを持って、誰に対しても態度を変えることなく接することです! 「他人は自分を映す鏡」と言いますが、鏡は先には笑顔を向けてくれません。笑顔でいれば笑顔が返ってくる。思いやりを持って接したら、思いやりで返ってくる。それが、いちばん心がけたいことです。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
最近、社員だけでなく協力会社の皆さんも対象にした、労働災害防止に関する知識習得を支援する新たな取り組みをはじめました。協力会社の皆さんから取得希望の特別教育内容を事前にお聞きし、参加者を募り、受講準備を整えるのですが、それらを自ら率先して進めていくことにとてもやりがいを感じています。また、こうした知識を身につけることは、一人ひとりの意識の向上にもつながるので、こんないい取り組みに縁の下の力持ちとして携われることにたいへん魅力を感じています。

23

建築部
2019年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
相談した時に、自分事のように一緒に考えてくださる人です。現場管理の業務を行うなかで、どうしても自分の知らない工法・施工方法があります。それに対して、一緒に考えてくれる人が「いいヤツ」だなと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
常にコミュニケーションをとることです。現場の状況を把握して、的確な指示を出せるようにしています。現場は常に状況が変わり、混乱することも多々ありますが、打ち合わせなどで進捗状況を確認するようにしています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
これからは、数億円単位の現場所長をしてみたいです。そのためには資格取得や、どんな方々ともコミュニケーションをとることが必要になりますし、部下への指示も重要になると考えています。そして、自分自身にとって「いい仕事」となるのは、建物が竣工し、お客さまが喜んでいる顔が見れた時なので、大規模な建物に携わり、多くの方に喜んでもらいたいと思います。

24

ベトナム事業室
2020年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
周囲の人が「いいヤツ」だと感じるのは、思いやりや共感を示してくれる時や、自分の立場や利益を超えて他人のために行動している時です。私の身の周りには、常に他人を気遣い、助け合う仲間がいます。彼らは謙虚で誠実であり、困難な状況でも前向きに支え合い、明るさを与えてくれる存在です。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
相手に「いい仕事」をしてもらうためには、彼らの能力や興味を理解し、適切なサポートを提供することが大切です。私は常に、協力的で柔軟な姿勢を意識して相手の成功を願い、それを支援する努力をしています。自己中心的ではなく、共同作業やチームプレイを重視し、誠実さと公平さを心がけています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
私にとっての「いい仕事」とは、人びとの生活にポジティブな影響を与え、持続可能な未来を築くための活動です。たとえば、環境保護や社会的公正、健康や教育の向上につながる仕事に、心からのやりがいを感じます。規模よりも意義や影響力に重きを置き、個々の行動が社会全体に及ぼす影響を考えながら、積極的に貢献することが重要です。

25

神戸支店 営業課
2011年
キャリア入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
他部署の人であっても、自分の仕事に誇りを持って誠実に職務をまっとうしようとする姿を見ると「いいヤツだなー」と感心しますね。営業マンとして、お客さま目線に立って現場担当者に厳しい意見を伝えなければいけない時もあります。そういった時でも、創意工夫を凝らしてまずやってみようとする同僚たちには頭が上がりません。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
人から受けた恩に感謝し、相手に恩を返すことでしょうか。長い年月で見た時に、誰しも仕事に波があります。厳しい状況下では、些細なことに苛立つ一方で、わずかな手助けに感謝を感じるものだと思います。自らの職務を果たすことはもちろん第一ですが、仕事やそれ以外の場においても、助け合う精神は常に忘れたくないですね。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
自身がいままで経験したことのない種類の建物に関わってみたいですね。これまで、福祉・医療を中心にさまざまな建物に携わらせていただきましたが、私自身は文化施設やスポーツ施設などに関わったことがありません。今後、社会環境が変化するなかで、どのような需要が生まれていくかはわかりませんが、どのような時代であっても「ソネックでよかった」と関係者に思っていただける仕事をしていきたいですね。

26

建築部
2021年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
人の一歩も二歩も先のことを考えられる人が「いいヤツ」であり、本当の現場監督だと思います。ソネックにはそんな所長がたくさんいます。尊敬できますし、みんなが私のあこがれです。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
頼まれた仕事は、なるべく断らずに行うことを大事にしています。何かをするのに否定から入るのは、チャンスを失っているように感じます。それに、人に頼りにされるのはうれしいものです。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
幼児園の建替え工事に携わって、こどもたちの思い出に残るような仕事をしているのだと感じています。そして、私が所長や上司にあこがれる気持ちとは少し違いますが、こどもや保護者さんたちから「かっこいい」と言われました。私も現場監督はかっこいいと思いますので、これからもずっと、この仕事を続けていきたいと思います。

27

建築部
1994年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
自分の考えを押し切るのではなく、人の意見を素直に聞き、調和ができる人です。そして、一緒にいて話しやすい人が「いいヤツ」だと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
みんなが納得して仕事ができるように、準備を怠らないことです。また、一つのことに対して妥協しないことを大事にしています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
「ソネックでよかった、現場担当があなたたちでよかった」と、引渡し時に言ってもらうことが、いい仕事の証だと思います。どんな建物でも、施主さまよりよかったと言われることを目指していきたいです。

28

経営管理部 総務課
2021年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
「何を伝えるか」だけではなく、「相手に何が伝わったか」「相手が何を受け取ったか」も意識できる人です。また、自分の仕事を真剣に取り組みながらも、ユーモアを持って場を和ませたり、周囲の人たちを励まし、モチベーションを高めることができる人も「いいヤツ」だなあと思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
相手の意見やニーズを理解し、細やかな気配りをすることで、適切なタイミングでサポートできるよう、日々工夫しています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
周りの人から信頼を得て頼れる社員になり、仕事を安心して任せられるようになりたいです。そのため、スキルや経験を積み重ねる機会を通じて成長しながら、目指すキャリアイメージにつなげていきたいと思います。

29

建築部
2013年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
困った人がいる時に、すぐ手を差し伸ばすことができる人が「いいヤツ」だと思います。年齢立場問わず、周りにそんな「いいヤツ」がいてくれると、どこか心に余裕を持って物事に向き合えると思います。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
相手がしてくれたことは、しっかり覚えるようにしています。そして、感謝したことに対しても、しっかり返すようにしています。いい仕事につなげていくためには、義理と恩がとても大切だと考えるからです。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
唯一無二のこだわりや思い入れのある建物を、お客さまと一緒につくり上げたいと考えています。また、いままで経験したことのないデザインや空間を形にできるようなプロジェクトにも携わりたいです。

30

建築部
2004年
新卒入社

Q.1:周囲の人が「いいヤツ」だなと実感するのは、どんな時?
気配りできる人です! 些細なことでも自分のためでなく、人のために動ける気配りセンサーを常に張っている人には、自然と人が集まります。私の上司(部長)は部署全員に対して気配りセンサーを張り巡らせていて、中間管理職から係員までの全部員と本音でぶつかり受け止めている「いいヤツ」です。
Q.2:相手に「いい仕事」をしてもらうために、心がけていることは?
私の信念は、「作業員が気持ちよく仕事をして無事に帰れる現場は、自ずと最高の建物ができる」です。気持ちよく仕事をするためには、作業員が最大限にパフォーマンスを発揮できる安全・安心な環境づくりが必要で、こちらの細やかな気配りによって作業員自身が建物づくりにおいて主人公意識を持ってもらうことを大事にしています。
Q.3:これからやってみたい、あなたにとっての「いい仕事」とは?
私たちのつくり上げる建物すべてに関わった人が、建物をつくって最高な気持ちになったと言ってもらえるような現場づくりをしてみたいです。何もない更地の時点でも、ワクワクと魅力が約束されたような最高のプロセスを持つゼネコンになりたいと思います。